投資信託

【選び方】投資信託とは?初心者必見!失敗しない投資信託の選び方

two Euro banknotes 投資信託

投資信託は、資産運用の初心者にとって有力な選択肢ですが、多種多様な商品が存在するため、どのように選べば良いか迷ってしまう方も多いでしょう。この記事では、投資信託の基本的な知識から、失敗しないための選び方、購入後の注意点までを詳しく解説します。

投資信託の基礎知識

投資信託は、多くの投資家にとって資産形成の重要な手段ですが、その仕組みや種類を理解することは、適切な投資判断を行う上で不可欠です。投資信託の基本的な知識を深めることで、より効果的な資産運用を目指しましょう。

投資信託とは何か

投資信託は、多数の投資家から集めた資金を、運用の専門家であるファンドマネージャーが、予め定められた投資方針に基づいて株式や債券などの多様な資産に投資し、その運用成果を各投資家に分配する金融商品です。

投資信託の仕組み

投資信託の仕組みは、投資家から集められた資金を、ファンドマネージャーと呼ばれる運用の専門家が、投資信託ごとに定められた運用方針に基づいて運用するものです。ファンドマネージャーは、市場分析や経済予測、個別企業の分析などを行い、投資対象を選定し、最適なポートフォリオを構築します。

投資家は、個別の株式や債券を直接購入するのではなく、投資信託を通じて間接的に投資を行います。この仕組みにより、少額からでも多様な資産に分散投資することが可能になります。また、専門家による運用が行われるため、個人投資家が専門的な知識や情報を得るのが難しい場合でも、効率的な投資が期待できます。

運用によって得られた収益(株式の配当金や売却益、債券の利子など)は、信託財産として保管され、そこから信託報酬などの費用が差し引かれた後、投資家に分配されます。分配方法は、分配金として定期的に支払われる場合や、再投資される場合があります。

投資信託のメリット・デメリット

投資信託には、個人の投資家にとって魅力的なメリットがある一方で、注意すべきデメリットも存在します。これらを正確に理解し、投資判断に役立てることが重要です。

投資信託のメリットとしては、分散投資によるリスクの軽減、専門家による運用、少額からの投資が可能であることなどが挙げられます。分散投資は、複数の資産に分散投資することで、個別の資産の価格変動によるリスクを軽減する効果があります。専門家による運用は、個人投資家が専門的な知識や情報を得るのが難しい場合でも、効率的な投資を可能にします。少額からの投資が可能であることは、投資初心者や、まとまった資金がない投資家にとって大きなメリットです。

投資信託のデメリットとしては、元本割れのリスク、手数料、タイムリーな売買が難しいことなどが挙げられます。元本割れのリスクは、投資信託が株式や債券など、価格変動のある金融商品に投資しているために生じます。手数料は、投資信託の運用や管理に必要な経費であり、投資家の収益を減少させる要因となります。タイムリーな売買が難しいことは、投資信託の性質上、株式のようにリアルタイムでの売買ができないために生じます。

投資信託の種類を知る

投資信託は、投資対象や運用スタイルによって、様々な種類に分類されます。これらの分類を理解することで、投資目的に合った投資信託を選択することができます。

投資対象による分類

投資対象による分類は、投資信託が主に投資する金融商品によって分類する方法です。主な種類としては、株式型、債券型、REIT(不動産投資信託)型、コモディティ型、バランス型などがあります。

株式型投資信託は、株式に投資する投資信託です。高いリターンが期待できる一方で、株式市場の変動によりリスクも高くなります。株式型投資信託には、国内株式型、海外株式型など、投資対象とする地域によってさらに細かく分類されます。

債券型投資信託は、債券に投資する投資信託です。株式型投資信託よりもリスクが低く、安定した収益が期待できます。債券型投資信託には、国内債券型、海外債券型など、投資対象とする地域によってさらに細かく分類されます。

REIT型投資信託は、REIT(不動産投資信託)に投資する投資信託です。不動産から得られる賃料収入や、不動産の価格変動による収益が期待できます。REIT型投資信託には、国内REIT型、海外REIT型など、投資対象とする地域によってさらに細かく分類されます。

コモディティ型投資信託は、金や原油などのコモディティ(商品)に投資する投資信託です。インフレヘッジや分散投資の手段として利用されることがあります。

バランス型投資信託は、株式、債券、REITなど、複数の資産に分散投資する投資信託です。リスクとリターンのバランスを考慮したい投資家にとって、適切な選択肢となります。

運用スタイルによる分類

運用スタイルによる分類は、投資信託の運用方法によって分類する方法です。主な種類としては、アクティブ運用型、インデックス運用型があります。

アクティブ運用型投資信託は、ファンドマネージャーが市場平均を上回る運用成果を目指して、積極的に銘柄を選定する投資信託です。ファンドマネージャーの運用能力によって、リターンが大きく変動する可能性があります。アクティブ運用型投資信託は、運用管理費用がインデックス運用型投資信託に比べて高い傾向があります。

インデックス運用型投資信託は、特定の指数(例: 日経平均株価、TOPIX、S&P500など)に連動した運用成果を目指す投資信託です。市場平均並みのリターンが期待できますが、市場平均以上のリターンは期待できません。運用管理費用は、アクティブ運用型投資信託に比べて低い傾向があります。

失敗しない投資信託の選び方

投資信託を選ぶ上で重要なのは、単に高利回りを追い求めるのではなく、自身の投資目標とリスク許容度を明確にし、長期的な視点で最適な投資信託を選択することです。ここでは、具体的な選び方のポイントを詳しく解説します。

投資目標とリスク許容度の確認

投資信託選びの第一歩は、自分自身の投資目標とリスク許容度を明確にすることです。これらは投資戦略の基盤となり、投資信託を選ぶ上での重要な指針となります。

投資目標の明確化

  • 資産形成
    老後の資金準備、住宅購入資金、子供の教育資金など、具体的な目標を設定しましょう。目標金額だけでなく、いつまでにいくら必要なのか、具体的な時期も設定することが重要です。
    • 例:「30年後の退職時に3000万円の老後資金を準備する」
  • 運用期間
    短期(数年)、中期(5~10年)、長期(10年以上)など、運用期間を設定しましょう。運用期間によって、投資対象やリスク許容度が異なります。長期運用であれば、成長性の高い株式型投資信託を組み入れる割合を増やし、短期運用であれば、リスクの低い債券型投資信託やMMF(マネー・マーケット・ファンド)などを中心に検討すると良いでしょう。
  • 目標金額
    具体的な目標金額を設定しましょう。目標金額を達成するために必要な利回りや投資額を算出することができます。目標金額だけでなく、毎月の積立額やボーナス時の追加投資額など、具体的な計画を立てることが重要です。

リスク許容度の自己分析

  • 過去の投資経験
    過去の投資経験を振り返り、リスク許容度を確認しましょう。過去に損失を経験した場合、リスク許容度が低い可能性があります。投資経験が少ない場合は、少額から投資を始め、徐々にリスク許容度を高めていくことがおすすめです。
  • 年齢や家族構成
    年齢が若いほど、また家族構成に余裕があるほど、リスク許容度が高い傾向があります。一般的に、若い世代は運用期間が長く、リスクの高い投資にも挑戦しやすいです。一方、高齢の方や家族がいる方は、リスク許容度が低い傾向があります。
  • 投資に使える資金
    生活資金や緊急時の資金を除いた、余剰資金の割合を考慮しましょう。余剰資金が少ない場合は、リスクの高い投資は避け、安定した運用を目指すべきです。

投資信託の運用実績とコストを比較する

投資信託を選ぶ際には、過去の運用実績だけでなく、手数料や信託報酬などのコストも比較検討することが重要です。

過去の運用実績の確認

  • 過去数年間の運用実績
    同種の投資信託と比較して、運用実績が安定しているか、高いリターンを上げているかなどを確認しましょう。ただし、過去の運用実績は将来の運用成果を保証するものではありません。
  • リスク指標
    標準偏差やシャープレシオなど、リスクを評価する指標も確認しましょう。標準偏差は、リターンの変動幅を示す指標であり、数値が大きいほどリスクが高いことを意味します。シャープレシオは、リスクに見合ったリターンが得られているかを示す指標であり、数値が大きいほど運用効率が良いことを意味します。

手数料と信託報酬の比較

  • 購入時手数料
    購入時にかかる手数料です。ノーロードと呼ばれる購入時手数料がかからない投資信託もあります。購入時手数料は、投資信託の種類や販売会社によって異なります。一般的に、販売会社を通して購入する場合は購入手数料がかかる場合が多いですが、証券会社のインターネット取引では購入手数料がかからない場合があります。
  • 信託報酬
    運用期間中に継続的にかかる費用です。信託報酬が低いほど、運用コストを抑えることができます。信託報酬は、投資信託の純資産総額に対して一定の割合でかかります。運用管理費用が高いほど、投資家の収益は減少します。運用管理費用は、投資信託の種類や運用会社によって異なります。一般的に、インデックス型投資信託は、アクティブ型投資信託よりも運用管理費用が低い傾向があります。

分散投資とポートフォリオ構築

分散投資は、リスクを軽減するための有効な手段です。異なる種類の投資信託を組み合わせることで、安定した運用を目指しましょう。

分散投資の重要性

  • 投資対象の分散
    株式型、債券型、REIT型など、異なる投資対象に分散投資しましょう。一つの投資対象に集中投資するのではなく、複数の投資対象に分散投資することで、リスクを軽減できます。例えば、株式型投資信託と債券型投資信託を組み合わせることで、株式市場が下落した場合のリスクを債券でカバーできます。
  • 投資地域の分散
    国内だけでなく、海外の投資信託も検討しましょう。国内株式型投資信託と海外株式型投資信託を組み合わせることで、日本経済の低迷リスクを軽減できます。

ポートフォリオのリバランス

  • 定期的にポートフォリオを見直し、目標とする資産配分を維持しましょう。市場の変動によって、ポートフォリオ内の資産配分が目標から乖離することがあります。例えば、株式市場が好調な場合、株式型投資信託の割合が増加し、目標とする資産配分から乖離する可能性があります。
  • 市場の変動や自身の状況の変化に応じて、ポートフォリオを調整しましょう。例えば、年齢が上がるにつれて、リスク許容度が低くなる場合があります。その場合は、株式型投資信託の割合を減らし、債券型投資信託やMMF(マネー・マーケット・ファンド)の割合を増やすなど、ポートフォリオを調整する必要があります。

投資信託購入後の注意点

投資信託は、購入した時点で終わりではありません。その後の適切な管理と定期的な見直しが、長期的な資産形成の成功を左右します。購入後の注意点をしっかりと押さえ、着実に資産を増やしていきましょう。

定期的な運用状況の確認

投資信託の運用状況を定期的に確認することは、目標とするリターンを達成するために不可欠です。

基準価額と運用レポートの確認

  • 基準価額
    投資信託の時価評価額であり、毎日変動します。基準価額は、投資信託のウェブサイトや金融機関のウェブサイト、情報配信サービスなどで確認できます。基準価額の変動を日々チェックすることで、市場の動きや投資信託のパフォーマンスを把握することができます。特に、市場が大きく変動した日や、投資信託の組み入れ銘柄に大きなニュースがあった日などは、基準価額の変動を注意深く確認しましょう。
  • 運用レポート
    投資信託の運用状況、投資対象の状況、分配金の情報などが記載された書類です。運用レポートは、投資信託のウェブサイトや金融機関のウェブサイト、または郵送で受け取ることができます。運用レポートを読むことで、ファンドマネージャーがどのような投資戦略を実行しているか、投資信託がどのようなリスクを抱えているかなどを把握することができます。特に、運用方針や組み入れ銘柄の変更、リスク管理体制の変更など、重要な情報が記載されている場合は、しっかりと確認しましょう。

市場動向の把握

投資信託の運用状況だけでなく、市場全体の動向も把握するように努めましょう。市場全体の動向を把握することで、投資信託のパフォーマンスが市場平均と比べてどうであるか、今後の市場の見通しなどを判断することができます。市場動向は、経済ニュース、金融機関のレポート、投資信託のウェブサイトなどで確認できます。市場全体の動向を把握することは、投資戦略を見直す上で非常に役立ちます。例えば、市場全体が下落傾向にある場合は、リスクを抑えたポートフォリオに調整したり、今後の成長が期待できる分野に投資したりするなど、柔軟な対応が可能です。

長期投資の心構え

投資信託は、短期的な価格変動に惑わされず、長期的な視点で運用することが大切です。

短期的な価格変動に惑わされない

投資信託は、株式や債券などの値動きのある金融商品に投資するため、短期的な価格変動は避けられません。短期的な価格変動に惑わされて、頻繁に売買を繰り返すと、手数料がかさみ、運用効率が悪くなる可能性があります。また、感情的な判断で売買を行うと、冷静な判断ができなくなり、損失を拡大させてしまう可能性があります。投資信託は、長期的な視点で資産を増やすことを目的とした投資方法です。短期的な価格変動に一喜一憂せず、長期的な視点で運用を継続することが重要です。

長期的な視点で、投資信託の目標とするリターンやリスクと照らし合わせて、運用を継続することが重要です。投資信託の目標とするリターンやリスクは、投資信託の目論見書や運用レポートなどに記載されています。投資信託を購入する前に、これらの情報をしっかりと確認し、長期的な視点で運用を継続できる投資信託を選びましょう。

目標達成まで継続する

目標を達成するまで、定期的な見直しと忍耐力が必要です。定期的に運用状況を確認し、必要に応じてポートフォリオを調整することで、目標達成の可能性を高めることができます。

投資信託は、目標金額や運用期間を達成するために、長期的な視点で運用する必要があります。投資信託を購入する前に、目標金額や運用期間を明確に設定し、目標達成まで継続することを心に決めましょう。目標金額や運用期間を達成するためには、定期的な見直しと忍耐力が必要です。

目標金額や運用期間が近づいてきたら、徐々にリスクを抑えた運用に切り替えるなど、目標達成に向けた対策を講じることも重要です。例えば、目標金額を達成するために、株式型投資信託の割合を減らし、債券型投資信託やMMF(マネー・マーケット・ファンド)などの割合を増やすことが考えられます。また、運用期間が近づいてきたら、一部を解約して現金化するなど、目標達成に向けた準備を進めましょう。

まとめ

投資信託は、初心者にも取り組みやすい投資方法ですが、選び方を間違えると損失を被る可能性もあります。この記事を参考に、あなたに合った投資信託を見つけ、賢く資産運用を始めましょう。

投稿者プロフィール

dod tokyo編集部
dod tokyo編集部
タイトルとURLをコピーしました